それは1999年の鳥獣保護法の改正で始まった
調査捕鯨の開始前後から捕鯨推進のキャンペーンはより激しくなった。1980年初めに各大手新聞社の中にそれを声高に主張するジャーナリストが育成され、いわゆる有識者と呼ばれる人たちの中にも捕鯨推進に肩入れする人たちがいて、国内では反対意見がなかなか表面に出ることができなかった。1987年に出したオイコス2号のクジラに関するもう1つの立場を表す特集号は、捕鯨政策に批判的な人もなかなか表には出てくれず、取材相手がなかなか見つからなかった。客観的な立場で捕鯨問題を扱ったジャーナリストなどは、激しい捕鯨推進派の攻撃にうんざりしており、私たちに付き合ってくれなかったほどだ。そんな中では、市民活動をする人たちも捕鯨については推進、あるいは黙認という状態があり、国内でのクジラ保護の前には高い壁が立ちはだかっていた。
オイコスではその後も度々クジラ問題を取り上げたものの、それまでの国内活動の経験から’クジラ’に特化した活動の限界を強く意識しており、オイコスでのさまざまな関わりから、国内の環境分野で活動する大小の自然保護や動物保護団体とのつながりを持っていたが、ある時、知り合いから1998年初めに浮上した「鳥獣保護法」の改正(悪)問題をなんとかしたいという相談を受けた。しかし、法改正問題に立ちむかうためには、大きなネットワークを組織する必要があると、当時、事務所をお貸ししていた「ツキノワの会」という自然保護団体を主導するWWFーJの草刈秀紀氏に持ちかけ、彼を代表とする「鳥獣保護法改正を考えるネットワーク」を立ち上げ、日本野鳥の会や日本自然保護協会に呼びかけて保護法改正問題に共同で立ち向かうことにした。ニュースレターの発行や3回に及ぶ各地の当事者を交えてのシンポジウム、農水(初めての試み)を含む省庁との意見交換など精力的な活動を心がけ、鳥獣保護法というごく一部の関係者以外関心を持たないトピックの広がりを進めた。
特に、私たちが当時懸念したのは、「特定鳥獣保護管理計画」で、十分な保全・管理の備えを担保しないままでの地方移譲への移譲が、野生鳥獣の管理に適切ではないのではないかという懸念を持っていた。そんな中、北海道での先行的な管理の一端としてのエゾシカ狩猟の活発化によって使用される鉛弾による絶滅危惧種のオオワシやオジロワシの鉛弾による中毒問題がその懸念を確信させることになった。仲間の写真家やメンバーが現地に向かい、証拠となる写真が届けられた。私たちの働きかけなどもあり、メディアの脚光を浴びたことから、鳥獣保護法が初めて国会で大論議を呼び、それまでほんの一部の関心しか呼ばなかった野生生物保護問題が市民の関心を集めることになった。環境庁との意見交換(というより、当時高い壁のあった環境庁との対決といったほうが正しいかもしれない)私たちの中でもほとんどの人が経験していなかった議員会館もうでも活発に行われ、当時まだ元気だった野党の強い攻勢により、法改正があわや廃案というという前代未聞の事態にまで行った。
環境庁は、せっかくの法案を廃案にするあけにはいかないという判断から、日本自然保護協会の担当者に働きかけがあり、(活動してきたいくつもの団体ではなく、その中の1つの大手にだけ持ちかけるのは姑息なやり方だったと思う)、力量不足の自覚の中、抗議書をおくるとともにいくつかの取り決めを交わすことで、それ以上の議論紛糾を回避することになった。結果として獲得したのは、透明性の確保とNGOの関与を深めることだ。以降、検討会などに大手NGOの参加が可能となった。しかし、その結果が不十分だった1つの例として、あれだけ問題となった鉛弾中毒がいまだに継続していること、根本的な保全・管理の不足の中での地方丸投げが現在の鳥獣との軋轢を生む遠因にもなっているのではないかと思う。
ひとつ、この’改正’問題の紛糾で、環境庁の予算が増えたことは大事なことだと思う。予算が少ないことは、省庁間での立場の弱さも手伝って、彼らの保全への志向を弱めることだから。
改正が決定したのちの1999年7月、私たちはバラバラの活動を法制度確立という共通の目的に一本化して「野生生物保護法改正をめざす全国ネットワーク」を結成した。代表には鳥獣保護ネット代表の草刈さんがそのままついたが(2年後からは故本谷勲農工大教授)、事務局長選定のところでちょっとした問題があった。すでに会計は元銀行マンだった自然保護協会の田村さんが適任とされ、事務局長に同じ自然保護協会の吉田さんが推薦された。しかし、吉田さんは、同じ団体が要職を占めるのは問題があるとし、たまたまクジラつながりのもとWWF-J出身で、GPーJで初めて南極に向かう船にも乗った舟橋さんが私を推薦したことから、最初は私を会計にして、事務局長を吉田さんという案がまとまりかけた。しかし、私が会計をするのはクジラが山を登るよりも困難だと、私自身がよく知っていたので、強く抵抗、そのまま他に推薦人がいないまま、私が事務局長を拝任することになってしまった。確かに、大手保護団体以外が役につくことは良いと思ったし、クジラのためにもちょっとは役立つかな、と思ってはみたが、その後の事務局の(会計以外の)仕事のほぼ全てが私の事務所にかかってきてしまい、これが結構キツかったのは事実だ。幸い、活動方針は参加団体の会議で進められ、あまり困ったことにはならなかったし、そこで、特に多くのアイデアを出してくださったALIVEの(故)野上さんには本当に感謝している。
最近のコメント