切り身になるために生まれてきたのか?〜子供たちに何を伝えるか
今朝の毎日新聞の子供版、「毎日小学生新聞」。開いてみて、孫が「あ、クジラと日本人だって」と私に問いかけるように言った。前の日に、電車の中で「クロツチクジラ」発見のニュースを見てきたとかで、少し混乱したようだ。
見せてもらうと、ニュース「知りたいんジャー」の見開き「商業捕鯨再開 クジラと日本人、そして世界の目」というタイトルで「日本政府は7月、肉などを売るためにクジラを捕る『商業捕鯨』を31年ぶりに再開しました。海に囲まれた列島で暮らしてきた日本人は古くからクジラと関わり、鯨食の文化を築いてきましたが、クジラを保護すべき野生動物と考える反捕鯨国からは厳しい目で見られています」という解説が。
解説に書かれている「クジラを食べてきた日本人」対「保護すべき野生動物と考える反捕鯨国」という書き方にイラっとした。最初にこれか。
2項日本の伝統文化大西洋思想という固定的な書き方は、今始まったことではないし、多分、この木村という記者にしっかりと刷り込まれていて、疑問も持たずに書いているのだろうとは思うが、対立した問題があるときに一方の立場の擁護のみするのが、問題解決の近道でないことは確かだ。
’クジラを保護’すべきかどうかの議論の前に、クジラを切り身として見ることが当然であると考える前に、事実としてクジラが野生動物であることを知るのは重要なことではないのだろうか?日本人にはそういう頭がないのだろうか?
残念なことに、これまでの議論でわかっていることは大方の日本人は野生動物と家畜動物の区別がつかないということだ。
捕鯨推進の人たちの中には、知っていてわざとごっちゃにして「命の重みはすべての動物で同じ」なのに「牛や豚を食べるのに、なぜクジラはいけないんだ?」風の議論をする’学者’先生たちがわんさといる。
彼らが言っているのは、「牛も豚も鶏も食べるからクジラの食べていい」ということで、牛も豚も鶏も食べないからクジラも食べない」という発想はない。かくして、食べる、食べないの議論ではなく、価値観の多様化した現代において、どのように考え扱うべきなのか、という議論は発展しない。
日本は海に囲まれた国だから、海にいるものをすべて食料とみなしてきたのはいいとして、人間が作り出して管理している動物と、管理の及ばない自然の中にいる野生動物を利用するにしても同じように扱うわけにはいかないでしょう?という話にはならない。
現在の一般的な家庭における海洋資源の利用は限られる。大きな商品価値のある魚は、調理の手間の少ない切り身が主流で、手間のかかる魚は敬遠されがちだ。さらに日常的に調理する機会がなく、扱いも面倒なクジラを日々のおかずに考える人たちは、現在それほど多くない。
一方で水族館のイルカは人気があるし(世界で一番たくさんのイルカ飼育施設を誇る!)ホェールウォッチングに出かける日本人だって増えているのだし、現在、一部地域を除いてクジラを食材として考える人は少なくなっている。が、それは必ずしも野生動物への視点につながってはいない。
問題は、それがいずれもイルカやクジラを人間の好き勝手に出来るモノ=商品だと考えるところにあるのではないか、と思う。
’保護すべき野生動物だ’ということが一般化しないのは、それだと消費物資の範疇から逸脱するからだろう。手っ取り早く、いつでも見られる水族館と異なり、ウォッチングは、見られる場所に出向くことが前提で、さらには必ずしも見られない場合もある。
それはまた堂々巡りになるが、こうしたメディアにおける刷込みが、一歩離れたところで野生動物について考えるとか、さらには、なんで保護しなければならないと思う人たちがいるのか?という疑問を封じ込めてしまっているのだろう。
そして、囲みで「いつからクジラを捕り始めた?」、「昔の人がどうやって捕っていた?」、「捕ったクジラはどうするの?」
「捕り方、変わった?」そして「商業捕鯨を再開ってどういうこと?」で締めくくられている。
幾つかは、恣意的な要約がされていて(例えば「捕ったクジラはどうするの?」では、日本全国で古くから利用されていたように読み取れるが、地域が限られていることはわからない。また、ヨーロッパやアメリカの捕鯨が、鯨油目的で肉や骨を海に捨てていたという記述に関して言えば、近代においてクジラが最も多く殺されていた時期に、日本も同じように油をとって大きな利益を上げていたことや、その時は不必要な部分を海洋投棄してきたことには触れていない)
記者は、これらの情報を主に大隅清治氏「クジラと日本人」と小松正之氏「日本の鯨食文化」、中園成生「日本捕鯨史」から撮ってきているようだが、大隅先生は「ミンククジラが増えすぎてシロナガスが増えない」とか、クジラ害獣説を持ち出して国際的に顰蹙を買った人だし、小松史は最近こそまともな水産庁批判をしているが、かつて「(ミンククジラが)ゴキブリのように増えている」などと言って大方を唖然とさせたことは記憶に新しい。
日本がいつから食べていたとか、かつてはどんな方法で捕獲していたかなどは比較的楽に検索できる情報だ。しかし、なんで保護しなければならないのか?ということの根拠を探るとなると、探せば少しは出てくるだろうが、よほどの動物好きでない限り、はなから探そうとは思いつかないのだろう。そういう状況を作り出している原因の一つが最初に書いたように、クジラを「野生動物と考える反捕鯨国」対「食べる対象と考える日本」というくくりではないだろうか?
日本人の捕鯨支持層が「食べたい」という欲求からではなく、「自分は食べないけど、外国から言われたくない」という捕鯨反対に対する強い反対の感情(反・反捕鯨)であることはすでに国際的にも明らかになってきている。
最近の嫌韓報道が受けているようだが、日本人が相手のフィールドに踏み込んで少し考えれば解決に至る道が見えてくるはずなのに、そうしようとはせず、「(自分が正当なのに)相手が自分を理解しようとしない」という駄々っ子の繰り言に終始しているのは残念なことだ。
日本が国際機関から脱退したあり方もまさにそれで、先の大戦から学ぶことができない体質もそこにあると思うのは私だけだろうか?
« 個人的なメモとして(水産資源について) | トップページ | シャチをいれるって? »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント