« 捕鯨の規制措置 | トップページ | 安易、不正確、そしてフェイク »

2019年3月28日 (木)

調査捕鯨の船団が南極から帰ってきたらしい

さすが、’国営事業’。年度末にはちゃんとおかえりになるようだ。

最後の調査捕鯨に出かけていたキャッチャーボートが帰ってきたらしい。

まだ大本営発表はないが、明日にも日新丸の帰港を祝う式典があるのではないだろうか。

南極での鯨の捕獲は今の所やらないつもりのようだが、それでも政府発表の31年度

予算には、ちゃんと50億7200万円が概算として計上されている。

詳細はわからないが、1000万円増額!

http://www.jfa.maff.go.jp/j/budget/attach/pdf/index-12.pdf?fbclid=IwAR22Q4L4lYlcs1XLNaNPSYtUO2USCDsmVyn2IqKjdOd1f-h71UQOBnXjq2o

<対策のポイント>
30年振りに商業捕鯨を再開するに当たり、実証や調査に必要な経費を支援します。

併せて、持続的利用を支援する国との連携や国際世論への働き掛けの
強化のための経費や捕鯨の将来の姿を検討するための経費等を支援します。」

ということなので、船は公海にも出すつもりのようだし、またいわゆる’沿岸調査’

への補助金も出る。また、今の所、お友達の国々は脱退していないようなので、今後も

支持国への手厚い支援が考えられる。

商業捕鯨再開に向けての「指定漁業の改正について」のパブコメ結果が出ているの

を見ると、(監視(身内?)は加えられるかもしれないが)内容は変わらないだろう。

「商業捕鯨は儲からない」という意見があるので、どこまで、いつまで国が支援するか

今後も見ていく必要がある。

31日、年度内に帰ってきた。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43157010R30C19A3QM8000/?fbclid=IwAR2lLXUwrvNp1YZKr-cUwKrvOM2E4Bug5QmJ9oy5Ki9yNEJHQQImyx_80ic

« 捕鯨の規制措置 | トップページ | 安易、不正確、そしてフェイク »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。