希少野生動植物種保存基本法検討会を傍聴
11月15日、環境省の主催する希少動植物種保存基本方針検討会を傍聴した。
これは、6月に公布された種の保存法改正に伴い、国会での附帯決議に対応して基本方針を変更するためのものだ。検討するメンバーは、法律改正の検討会に関わった人たちだ。今回も、座長には石井実大阪府立大副学長が選ばれた。(ついてながらもう一人の方でなくてよかった。ちなみに、石井実さんは、5月の参考人質疑で、海洋生物の評価は、環境省が一元化してやった方がいいというコメントをしてくれた人だ)
今回、12月27日と合わせて2回議論される内容は、基本的な考え方を、2014年作られた「絶滅の恐れのある野生生物種の保全戦略」に基づくものとし、具体的には国際希少種に関する(国民からの)提案制度について、絶滅回避のために生息域外保全を進める認定動植物園に関すること、いわゆる里地里山に生息する特定第二種の動植物の選定、選定基準などに関する透明性と情報公開、希少種解除に関する事項など。
生息域外保全に関しては、「保全施策の補完」ということが明記されているが、今後、どのような形で認定されていくのかはまだまだ注視する必要があるだろう。
今回は、国会でヒアリング対象となった日本自然保護協会の辻村さんとトラ・ゾウ保護基金の坂元弁護士が再び、 力強い意見陳述を行った。
残念なことに基本的な変更の考え方の中に、海洋生物に関する記述は直接はないが、辻村さんは、国会質疑に引き続き、環境省と水産庁に分かれ、不透明で信頼性も低い海生生物のレッドリストの問題点を指摘してくれた。
これが具体的に書き込まれることはないにしても、何らかの形で本文中に海を出したいものだ。
坂元さんは、国際取引に関連して、ワシントン条約の取引禁止種の幾つかをず〜〜〜〜〜と留保し続けている日本のあり方に関して、見直すべきという意見も出してくれた。
一方で、坂元弁護士が訴えるワシントン条約決議による象牙の国内取引市場閉鎖については、委員メンバーのうちの二人が取引推進のフロントラインに立つ人たちなので、最初からスタンスが決まっていたようなものなのだ。ゾウを絶滅させないための国際的な努力と決議に対し、日本は国として取引継続を選んでいること、決議は拘束力を持たない、とか、決議そのものも恒久性はなく修正されるものだとか、だから、この二人は最後になって反対意見を出してきた。
1989年、象牙の取引が禁止されたが、南部アフリカ3カ国を中心とした利用を主張する国と、東部、中部の禁止を求める国が対立、しかし日本のメディアはこれを「先進国が貧しい途上国に規制を要求する南北対立だ」という歪んだ主張を垂れ流した。
そして、伝統と言いつつ、適切な管理が可能であることを主張し続けた結果、とうとう、1999年には日本に1回限りの取引が認められることになった。さらに、2007年に南部アフリカ3各国にかぎり日本のみ、しかし2008年にはワシントン条約事務局保有の象牙競売と、象牙市場はじわじわと解放されてしまった。
その間、監視の手が届かない東部、中部、そして、ついには管理されているはずの南部アフリカにおいてさえ、象牙のためのゾウの密猟が繰り返され、このままでは絶滅ものがれないという危機感から、昨年の国内市場閉鎖決議が行われたのだ。もし、決議は修正されるものだというなら、将来どうするかではなく、今、ゾウを救うため新たに採択されたこの決議に従うことこそが象牙取引再開の引き金となった日本の務めではないのか?
不安定さの収まらないアフリカ諸国にあって、象牙をはじめとする野生動物は、テロ組織の資金源になってますますアフリカ諸国を苦しめていることは多くの人の知るところとなっており、当時のような単純な「南北対立」などは通用しない状態になっている。
象牙の禁止と解禁に揺れた当時、利用の根拠とされた、「貧しいアフリカ南部諸国においては利用することによって保全ができる」と提唱された「キャンプファイア作戦」というものが本当に機能しているのか、現状をみれば結果は明らかではないのか。
1989年当時、条約事務局にいながら象牙取引を進めて事務局を解任され、その後、アフリカ諸国を巡って象牙取引を訴えてきたK氏は、キャンプファイア作戦が「機能している」と、そして、取引先の南部諸国は’管理されている’から問題はないと今でも思っているのだろうか?
さらに現状に追い打ちをかける話がある。国内取引を中国とともに閉鎖する決意を明らかにしたアメリカが、トランプ政権にかわって、ゾウをはじめとした野生動物のいわゆるトロフィーハンティングを認め、ハンティングの’戦利品’の輸入を認めると公表した模様である。
http://abcnews.go.com/US/trump-admin-reverse-ban-elephant-trophies-africa/story?id=51178663
« ミートフリーマンデイ | トップページ | イワシクジラーワシントン条約会議 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント