« 対抗ツイートだった・・・ | トップページ | 太地もうで(1)イルカ生息調査の必要性を説明 »

2017年9月27日 (水)

「腑に」は落ちない

 例の映画についての話のつづき。
 映画のパンフレットでドキュメンタリー作家の森達也氏が書いているが、「問題の本質は外国人に’殺すな’と言われるから、自分は食べないけど捕鯨に賛成する」という捕鯨支持の意見で、映画を見た人たちが一番『腑に落ち』たのはそこだったと聞いて少し驚く。映画でコメントした本人は、批判的に言っているのだが。
 以前には、捕鯨を支持する立場にはそれなりの根拠があったと思うが、捕鯨産業が縮小し、鯨肉を食べなくなって捕鯨が一般の関心を引かなくなった今、ネットを中心として「他から言われたくない!」というのが一番大きな根拠(?!)になってしまったのだろうか。
 そして、それにお墨付きを与えたのが今回の映画かもしれない。「The Cove」で何となく後ろめたさを感じ、加害者の感覚を抱えていた人たちが、今回の映画によって「そうだ、(いくら肉を食べなくても産業的に成り立たなくても、海外からいろいろいわれても、)これが彼らにとって大切な’アイデンティティ’だったのだ、と何となく心の底に沈殿した後ろめたさを払拭したのだろうと私は思う。
「ナショナリズム」というほどのはっきりしたスタンスもないこうしたあり方は、現実に触らないで済んだ事に安堵しているわけで、それを利用したい側にとっては大変都合が良い。
こうした結果が製作者の意図したこととは思いたくないが。

 監督は、雑誌のインタビューに答えて「人口3000人の小さな町で起きていることから、今世界で起きている世界の衝突、分断が象徴的に見えてくる」と言い、’ローカル対グローバル’と言う今日的な課題に取り組んだつもりだと言うようなことを発言されている。
 日本の中の一地域として、ひっそりと(国内でさえもあまり知られないまま)漁をしていただけだろうに、という監督自身の共感が、画面に溢れている。そして、町の人々との考え方の違いから、わざわざ遠征してきた活動家たちに町の平穏がかき乱され、その上、世界の悪者に仕立て上げられてしまった・・・
監督としては、「The Cove」において強者が弱者を叩くというあり方に怒りを覚えているわけだが、イルカ猟に関して言えば、日本という国が認めたイルカ殺しの継続を何とかしたいという活動家の(結果的に無力な=行為を止められない)ジレンマから、解決の願いを託した、というのがThe Coveだったと思う(世界的に有名にはなったものの、目的は達せられなかったが)。そういう意味では、社会派ドキュメンタリーが明らかにしてきた、大国が他の小国を脅かすとか、グローバル企業が地域の開発で住民を追い詰める(つまり具体的な破壊行為が前提にある)というようなものとは質が違う。(イルカ猟に関係ない大多数の町の人々の感じる迷惑感とか、恐怖、警察官宿舎用のマンションを町が借り上げたとか、海上保安庁出動に経費がかかるとかが被害がないとはいわないが)

映画では、国や県、町の介在を示すわけでもなく(国家権力による海外活動家締め出しくらいしかわからない)、またThe Coveの活動家たちの主張に反論するような議論を展開するわけではなく、被害者としての太地の人々を(事実の検証もなく)これでもか、これでもかと写す。この前のブログで「対抗ツイート」と書いたのはそのためだ。つまり、客観的な事実で争点を洗い出すのではなく、ローカルな町に国際的な発信力と対抗できるだけの力を与えたい(だからこそ、この映画をつくる意義がある)と言う、これまでの捕鯨イケイケ路線にありがちな話に落ち着いてしまったのではないか。「他人にとやかく言われたくない」というのが映画終了後の多くの人々の感想であることが、結果的には余分な勘ぐりを封じるいい方法だったのかもしれない。

 イルカ猟を続けている人たちは、威勢のいい応援団の追い風に乗って、多少は安心してイルカを追いかけられるようになるかもしれない。しかし、自分のなりわいの将来的な展望を真剣に考えようとした時、果たしてこれが役に立つのだろうか?なまじ、町民のアイデンティティと持ち上げられた分、引くに引かれなくなってしまったのではないだろうか?と老婆心で思う。


« 対抗ツイートだった・・・ | トップページ | 太地もうで(1)イルカ生息調査の必要性を説明 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。