« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月28日 (木)

ラテンアメリカのクジラ保護に関する提案

クジラの未来に向けての鍵となる会議でのサンクチュアリ、透明性と保全の提案

08/25/14 Sanctuary, Transparency and Conservation, Latin America Priorities in Key Meeting for the Future of Whales

About 90 countries will meet next September in Europe in order to decide the future of whales. Latin America will promote proposals in line with the evolution of the International Whaling Commission, such as the creation of a new whale sanctuary, improving transparency and balancing the work of its Scientific Committee.


Santiago de Chile, August 14, 2014 (CCC News) - Latin America will have a key role in the next meeting of the International Whaling Commission (IWC) that will meet from 11 to 18 September in Portoroz, Slovenia.

Among the proposals to be submitted by members of the Commission, the ones lead by Latin American countries (known as Buenos Aires Group) will seek to provide greater protection for whales in the southern hemisphere, improve civil society participation at the IWC and update the work of its Scientific Committee.

Protecting the Southern Hemisphere from Whaling Harpoons

Brazil, Argentina, Uruguay and South Africa - supported by the Buenos Aires Group - will present a proposal for the creation of the South Atlantic whale sanctuary. Its adoption would ensure the protection of 54 cetacean species, including seven species of large whales that migrate from their breeding areas further north to the Antarctic in austral summer to feed.

The proposal requires the support of at least 75 percent of the members of the Commission, which has not been adopted in more than a decade due to the constant blockade of whaling countries, which in 2011 even sabotaged the voting process of the proposal to prevent its imminent adoption by the IWC.

For José Truda Palazzo, former Brazilian commissioner to the IWC and director of the Institute Augusto Carneiro of that same country "it is time that the IWC stops being an anachronistic organization - dominated by Japanese whaling interests and a minority of allies - and recognize the sovereign right of countries to protect whales as well as the values of their non-lethal use. The proposed sanctuary is a big step in that direction and reinforces the vision of a free whaling Southern Hemisphere after decades of illegal whaling imposed in the region by Japan."

Meanwhile, Roxana Schteinbarg, executive coordinator of the Whale Conservation Institute of Argentina "from a management point of view the sanctuary will extend the protection granted by the Southern Ocean whale sanctuary, covering the entire migratory range for a broad range of cetacean species. Despite the recent ruling of the International Court of Justice, Japan wants to continue killing whales under the farce of “scientific” whaling solely to resume commercial whaling in the Southern Hemisphere, including the Southern Ocean Sanctuary, so it is fundamental that all sanctuaries are fully respected."

Improving Citizen Participation and Governance IWC

In line with the policy of public participation promoted by the Buenos Aires Group, Chile will lead in Slovenia a proposal to improve the mechanisms for civil society participation in the IWC.

Since 2006, the importance of the participation of civil society organizations as accredited observers in the IWC meetings has been a priority for the Buenos Aires Group, as reflected in multiple joint statements that recognize the importance of the work done by the nongovernmental organizations (NGOs) and highlight the need to expand their participation in the proceedings of the Commission.

In this context, the proposal includes increasing the time of oral interventions of NGOs, which currently represents less than two percent of the total time of the meeting, allow the submission of official 'for information' documents and allow observers in all subsidiary bodies of the Commission.

For Elsa Cabrera, executive director of the Cetacean Conservation Center (CCC) in Chile "the proposal represents both the view of the Buenos Aires Group's as well as a majority of members of the Commission, which for years have worked to modernize the outdated mechanisms for civil society participation in the IWC, and have repeatedly stated in the plenary sessions the importance that greater involvement of NGOs is fundamental to improve the governance of the IWC.”

Improving the Conservation of All Cetacean Species

Chile will also promote a motion to update of the work of the Scientific Committee, the main subsidiary body of the IWC. Among others, the proposal seeks to strengthen the work of the committee in relation to small cetaceans, improve the implementation of conservation measures recommended by the Scientific Committee and balance the distribution of funds allocated to scientific research.

The proposal also reflects the interests and views expressed by the Buenos Aires Group in 2013, about the importance of building an agenda that reflects the evolution of the IWC in the 21st century, and in particular the urgent need to review its working methods and allocation of funds of the Scientific Committee.

Barbara Galletti, president of CCC and member of the IWC Scientific Committee emphasized that "although long-term conservation of many cetacean populations is critical and the Committee has devoted efforts to the issue, the work conducted on conservation issues still received little funding - less than 9% of the budget in the last 30 years - compared to research fund allocated to whaling issues. This is a reality that must be urgently changed to enhance the effectiveness of the conservation measures recommended by the Scientific Committee."

Latin America in the Front Line of Cetacean Conservation

The proposals led by the Latin American region in the next IWC meeting in Slovenia show the significant importance of cetaceans for Latin America and the Caribbean regions.

Despite the propaganda promoted by the Government of Japan that states that the protection of these marine mammals is based on emotional reasons, the fact is that since the adoption of the global moratorium on commercial whaling, Latin America has positioned itself as a major destination for whale watching tourism, generating billions of dollars annually that directly benefit the communities involved.

In this sense, Juan Carlos Cardenas, director of Ecoceanos Center in Chile, said "The Buenos Aires Group, along with regional NGOs will play a leading role in defending the future of whale populations in the Southern Hemisphere, by keeping the eyes of the world focused in the actions of pro-whaling countries and their allies in the next IWC, as well as promoting the creation of the South Atlantic Sanctuary, strengthening mechanisms for citizen participation and update on the work of its Scientific Committee."

Source: Centro de Conservacion Cetacea

2014年8月20日 (水)

イルカ「しゃべった」???

 イルカ「しゃべった」という記事が、8月18日の夕刊トップに掲載されたのだが、これが気にかかる。

 ある種のイルカには、大型類人猿などと同じような自己を認識し、人を上回るような記憶力があったり、計画を立てたり、将来を予測するような能力があると知られるようになった。また、イルカが仲間同士、意志を疎通し合うのに鳴音を使っているのは以前から知られていた。最近では、野生イルカそれぞれに固有の名前があり、特定の個体をその名前で呼ぶというような事も分かってきているようだ。

一方で、大型類人猿に関しては京大の認知能力研究が進み、研究もかねたチンパンジーのサンクチュアリを熊本に作って、これまでのような人間本意の利用という観点ではなく、余生を少しでも仲間と自由に暮らせるようにという努力がなされているようだ。(ここにいるのは58’人’という説明が、このプロジェクトの性質を語っているようだ)
http://langint.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/ja/ks.html

しかし、毎日の記事によると、研究者は20年も限られた飼育施設に閉じ込められてきた飼育イルカに日本語を話すよう促しており、イルカが日本語を発音する事が認知能力の成果みたいな事になっている。

日本語を話す事が彼らの生活の上でどのようなメリットになるのか?(退屈しのぎ?学習能力開発?←何にための?)社会性の形成という点においても、理解する事は難しかった。認知能力の研究にこうした限られた場、限られた関係でどの程度有益な結果を出せるのだろう。人間と同じ認知能力を持つ生き物を捕獲し、見せ物にする事への傷みはないのか、などなどのふつうの疑問に、この記事は答えてくれない。

でも焦ってはいけないかもしれない。そのうち、彼らの能力を知リ、飼育の限界を感じてサンクチュアリ建設に乗り出す研究者が出ないとも限らないのだから。


2014年8月13日 (水)

生産調整なのか?

私は見損なったのだが、7月27日に放映された山口放送による「凍れる海 揺れる調査捕鯨』という番組で、南極での鯨類の捕獲が生産調整だといった小松正之氏の発言に、日本鯨類研究所が反論しているのを見つけた。

http://www.icrwhale.org/140812ReleaseJp.html

 小松正之氏と言えば、皆さんご存知の通り、かつての名物政府代表代理で、彼の言う事は捕鯨関係者にとってはご託宣のごときものだった事を思うと、結構興味深い。
小松氏は自らも認める捕獲枠拡大の張本人で、ICJ判決当初、決めた通りに捕らなかったのがいけない、というような発言もしていた。(4月24日みなと新聞など)今回、それが意図的であった(つまり生産調整だった)と指摘した事から鯨研としても黙っているわけにはいかなかったのだろう。

 しかし、それにしてもその反論の中身はお粗末ではないかと思う。シーシェパードの妨害による捕獲数減と言っているが、既に妨害される前に、本来の’サンプル’をすべて積み込むために不可欠な運搬船を連れてきていなかった事をオーストラリアに指摘され、いもしない船を妨害するわけにはいかない、と言われている。また、北西太平洋の捕獲数を大幅に減らさなかったから、南極での捕獲が少ないのは生産調整ではないという理屈は少々苦しい。

それから、2月に行われた科学委員会の評価会議でのJARPAIIの評価について、

「(JARPA及びJARPAIIで得られたデータを基に)提出された最新のSCAA解析(統
計学的な捕獲時の年齢解析)を歓迎する。SCAAモデルはJARPAII海域のクロミン
ククジラの系群別資源動態を研究するのに、現時点で入手可能な最善のモデルで
あるとともに、この点からモデルの性能がよいことに合意する』

というくだりを引用しながら、この最後に書かれていた、「でもこのモデルを使う場合、JARPAIIの計画そのものをかえなければならないかもしれない」、というところは省略している。
妨害についても、評価会議でいわれた、荒天や妨害など不測の事態に備えて、柔軟な計画を練り直した方がいいよ、という部分は省いている。

 反論するなら、このあたりも真摯に反省してほしいと思うのでした。

2014年8月 4日 (月)

飼育繁殖の無惨

 名古屋港水族館で飼育中だったオスのシャチ、ビンゴが8月2日に死亡したという。

<記事>
東京新聞「長老シャチ『ビンゴ』死ぬ」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014080202000230.html
国内での飼育年数が最長で最高齢とみられる名古屋港水族館(名古屋市港区)の雄のシ
ャチ「ビンゴ」=推定32歳、写真(鴨川シーワールド提供)=が2日、同館で死んだ
。詳しい死因の解明はこれからだが、気管支と肺の炎症らしい体調不良があり、4月上
旬から一般公開を中止し、医療用プールで治療していた。(後略)
 
 
中日新聞
「国内最高齢シャチ、天国へ 名古屋高水族館のビンゴ」

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014080290114022.html

 ビンゴは1984年にアイスランドで捕獲され、翌年鴨川シーワールドに購入されて繁殖オスとして活躍した。1998年に同じアイスランド生まれのステラ(捕獲は1987年)との間に第1子ラビー(メス)が誕生。2001年にはララ、2003年サラ、2006年ランと4頭のメスシャチが生まれた。
 その後2011年にステラと娘の「ラン」とともに名古屋港水族館に貸し出され、期待通りにステラとの繁殖が成功してリンがうまれた。

 東京新聞は「長老」などというもったいをつけたが、水族館でのオスのシャチ飼育のメリットは種オスだということだ。昨年、国際的にブレークした「ブラックフィッシュ」は、奇しくもビンゴの前年にアイスランドで捕獲されたティリカムの悲しい物語でもある。彼は、幼くして捕獲された後、カナダの水族館からアメリカのシーワールドに転売され、ショーとともに、種オスとして期待され続けたが、都合3人の人を殺してしまったと考えられている。最初の2件については確実な目撃証言のないが、最後の『殺人』は、ベテラントレーナーによるショーの最中であり、社会の注目の的となった。野生において、そうした攻撃行動の発見例のない中での事件は、飼育下における野生動物の異常行動の一つの典型だと思われる。
 飼育施設の権威が落ちて久しいわけだが、その今後の延命策として、希少動物の保存が考えられている。実際、シャチなど鯨類に関してはその生息範囲が広すぎる事や複雑な社会行動など、飼育した個体を野外に放す事などはあり得ないと思われるが、希少動物の飼育繁殖は飼育施設、あるいはそこに関わる飼育者の権威にも関わる事なので、早々簡単に終焉するとも思われず、名古屋港水族館の今後が懸念されるところである。

 一方で、名古屋港水族館と提携しているカナダのバンクーバー水族館では、その拡張計画に水族館の施設のある公園の管理委員会が野生下での捕獲に懸念を示し、さらにはこの8月、同水族館での繁殖も禁止するという決定を下した。水族館側は抵抗を示しているものの、市長をはじめとする世論は鯨類飼育に否定的である。こうした先例をぜひとも学んでほしいところである。


http://www.cbc.ca/m/news/#!/content/1.2724553

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »