小型沿岸捕鯨提案、希少な個体群のクジラの捕獲
先のIWC会議で、日本政府は'IWCの将来に向けての合意形成を考慮して’1昨年に続いて議案を提出しなかった小型沿岸捕鯨再開提案について、事務局に提出したようだ。
http://www.iwcoffice.org/_documents/commission/IWC64docs/64-9.pdf
Proposed Schedule amendment to permit the catching of minke whales from
the Okhotsk Sea-West Pacific Stock by small-type whaling vessels1
Submitted by Japan
Japan proposes an addition of the following sub-Paragraph (f) to
Paragraph 10 of the Schedule of the ICRW (Adoption of this Schedule
amendment will require amendment to Table 1).
10. (f) Notwithstanding the other provisions of paragraph 10, the taking
of up to (***2) minke whales from the Okhotsk Sea-West Pacific stock of
the North Pacific in the coastal waters east of Japan north of 35 N and
west of 150 E (excluding Okhotsk Sea) shall be permitted for each of the
years [2013, 2014, 2015, 2016, 2017, [and 2018]3] and the meat and
products are to be used exclusively for local consumption.
1 Japan submits this document so as to reserve the right to request the
Commission to make a decision on this matter just in case Japan does so
decide; however, it is fully subject to the circumstances and
discussions under the Future of the IWC process.
2 A catch quota is not specified in this proposal because of Japan’s
willingness to negotiate a catch quota with other members of the IWC.
3 Subject to the consequences of discussions under agenda item
“intersessional working group on biennial meeting and formation of a
Bureau”.
同時に、前回のIWCでラテン諸国が提案した南大西洋サンクチュアリの決議案に対しての対抗策と考えられる。ブログで書いたように、前回はサンクチュアリ投票のボイコットを行っている。
アフリカやカリブで精力的に日本政府支持の参加要請を行っているという噂もしきりに入ってくる。
調査捕鯨がかなりの苦境にあり、国が財政負担をしなければ続かないような状態では、これまで渋ってきた沿岸小型捕鯨に頭を切り替えることにしたと単純に結論づけることはまだできないが、コミッショナーも昨年代わり、今回代理コミッショナーも変わるということで、多少の変化を印象づけるつもりか?
いずれにしても、こうしたやり方での国際交渉はもちろんのこと、沿岸の希少個体群の捕獲を選択することが日本の将来のためになるとは思えない。
« Crimes Against Marine Mammals Exhibit Opens at D.C.'s Crime Museum | トップページ | さびしいクジラ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント