第二期北西太平洋捕獲調査船(JARPNII)出航
昨日、出航したようです。
http://www.icrwhale.org/120515ReleaseJp.html
2012年度第二期北西太平洋鯨類捕獲調査(JARPNII)
-沖合調査日新丸調査船団の出港について-
今回も、ミンククジラ100頭、ニタリクジラ50頭、イワシクジラ100頭、
マッコウクジラ10頭と捕獲するクジラの枠は変更ありません。
「このJARPNIIの最優先課題は、鯨類が消費する餌生物の種類や量、鯨類の餌生物
に対する嗜好性などを調べて鯨類の摂餌生態を解明するとともに、それらの相互
関係を基にした生態系モデルの構築を進めて、鯨類を含む日本周辺の水産資源の
包括的管理に貢献することです。」ということが述べられていますが、
周辺海域に生息する多様な生物の中、およそ50種の鯨類のうちの4種を捕獲して
どうやって生態系モデルの構築ができるのだろう?と思うのは素人の浅はかさでしょうか?
それから、ほとんどと言っていいくらい売れていないイワシクジラを今回も100頭
捕獲するのでしょうか???
« 重要な予算が削られているのに、何でまたもや増額!? | トップページ | ナガスクジラが学校給食に? »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント