ラテンのNGOから日本のみなさんへ(1)
チリのNGO(CCC)のヤヤイス・カブレラから日本の皆さんへ
数百の沿岸地域社会と数百万人の南半球の人々が、生きたクジラによる責任あるホエールウォッチングのもとで利益を得ています。
ホエールウォッチング産業は、年間20億ドルの収益を生んでいます。
捕鯨とホエールウォッチングの違いについていえば、ホエールウォッチングは沿岸地域で実施され、収入は直接関係した人々にもたらされますが、それに反して捕鯨産業というものでは、「資源」から得る収益は一握りの人にしかわたらないということでしょう。
また、ホエールウォッチングは、その実施に伴い、数えきれないほどの関連する事業、例えばサービス業(レストランとかホテル、お土産など)といった家族によって営まれる事業により、社会経済を支える柱となります。
南半球においては、クジラたちは外国の捕鯨船団によって絶滅の淵に追いやられ、私たちの海は、何十年も空っぽのままおかれました。モラトリアムのおかげで、クジラは戻ってきて、過去にまでさかのぼる繁殖海域や索餌海域が解明され、沿岸地域のたくさんの人々に、ホエールウォッチングというクジラ個体群に悪影響を与えずに海洋に関連した様々な事業を興させるユニークな機会を与えてくれました。
ここにおいて、クジラのための南大西洋サンクチュアリは、外国の捕鯨事業から海域に生息するクジラを守り、非致死的な利用だけを認めるという私たちの主権を守る意味で、基本的に重要な意味を持っているのです。
日本政府は、クジラを保護しようとする国に対して、日本の文化への西洋の侵略だと主張していますが、私たち南半球の市民としては、私たちの法的な権利としてのサンクチュアリの設立への日本政府の攻撃的な態度は全く受け入れがたいものなのです。
私たちは、今回のIWC会議における投票ボイコットという日本代表団の恥ずべき行動が日本の人たちの心持ちを代弁しているとは考えていません。ですから、来年パナマで開催されるIWCにおいて、IWCのガバナンスを損ない、日本の国際的なイメージを傷つけた日本政府が、日本の市民の監視を受け、自国民への説明責任を果たすことを望みます。(IKAN仮訳)
"Hundreds of coastal communities and millions of people of the southern hemisphere benefit from live whales through the development of responsible whale watching, an industry that generates more than 2 billion dollars annually. The main differences between whaling and whale watching is that it is conducted by the coastal communities so the incomes directly benefit the people involved, as opposed to industrial whaling, where a company appropriates the whale "resource" for the benefit of a few. Also, whale watching generates countless of jobs related to the activity, like services (such as restaurants, hotels, souvenirs, etc) that are generally family based and constitute the pillar for their socioeconomic development. In the southern hemisphere, whales were driven almost to extinction by foreign whaling fleets, leaving our oceans depleted for decades. Thanks to the moratorium, the slowly return of whales to historic breeding and feeding grounds has proven to be a unique opportunity for many coastal people to develop an activity connected to the sea that does not negatively impact whale populations: whale watching. In this context, the creation of the South Atlantic Whale Sanctuary is of fundamental importance to protect all the whale species that are found in its range from foreign whaling interests that threaten our sovereign right to use whales exclusively by non lethal means. Although the government of Japan argues that pro conservation countries seek to impose their western culture regarding whales, for the people in the southern hemisphere the aggressive behavior of the government of Japan towards our legal right to create the whale sanctuary is totally unacceptable. We are certain that the shameful conduct of the japanese delegation during the last IWC meeting - to stop the voting process for the creation of the whale sanctuary - does NOT represent the spirit of the japanese people. In this regard, we wish that next year in Panama the japanese delegation will be subject to strong public monitoring and accountability, since now they are seriously damaging the governance of the IWC and the international image of Japan and its people".
« ラテン諸国のNGOの意見 | トップページ | 調査捕鯨についての検討会について(まだ詳細不明だが) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント