生物多様性保全
昨年10月23日のオーシャンズ・デイ・アット・ナゴヤで、環境省は海洋生物多様性戦略を策定し、海洋の生物多様性の保全に務めるという決意を公表し、その中で海生生物のレッドリスト作りを始めるといった。
1997年に、当時の野生生物課長に希少種であるシャチをリストしてくれるようお願いにいってから実に13年もたってのことだ。
宣言は、環境省としてはずいぶんと勇気のいることだったと思うし、宣言をしてくれたことには感謝している。
しかし、今日、レッドリスト作りのための予算の獲得が来年度に見送られてしまったということを知った。それからリスト作成のための情報の収集や基準作りのための手法、水産庁との仕切りなどが検討されるということだ。
こうした歩みののろさは、いわゆる「関係省庁」との関係においては仕方ないことなのかもしれない.しかし、いくつかの種については「間に合うだろうか?」という懸念があり、すごく落胆したのも事実だ。
産業を行っている人たちをことさら追求するつもりはないが、捕る人たちは自ら持続的な利用に資するようなデータ(資源量)をもっているわけではなく、水産庁の下の研究機関の調査と試算するもの、それのほぼ基づいた水産庁の出す枠の遵守をもって持続的な利用をしていると考えている。現状からは仕方ないこととして、場合によっては、専門機関あるいは専門家の意見をすっ飛ばして、水産庁・県と業者との話し合いですますこともあるようだ。
「自分たちが資源管理していかなければ漁業がだめになる」として積極的に管理を実施するような地域的な漁業管理のあり方とは異なり、かなり広く移動して、その生活する範囲そのものも把握しにくい種であるから仕方ない、といえば、そうかもしれない。しかし、そういう種だからこそ、国内ばかりでなく、国外の目もあるのだ。
国連海洋法条約ができてから、海のものは一部産業の所持品ではなく、国を超えた人々共有の財産だということになっている。また、同条約では鯨類の保護について、国際的な決まりよりも厳しい保護を関係国がとることを奨励している。
この6月20日から開催された国連の期限なし非公式顧問会議において、モナコが冒頭のプレゼンテーションで、海洋法条約における鯨類の保全策が不十分であり、もっときちんと議論し、保護すべきという意見を出しているという。もちろん、単にクジラが「かわいい」というのではなく、海洋生態系における重要な役割を理解してのことである。
だからこそ、もし利用したいというなら、利用する側がきちんと国際的にも納得のいくようなデータで証明していく義務があると思う。
水産庁はきっと、ちゃんと管理してきたというでしょう。しかし、私たちはもちろん、海外はそれでは納得できない。もし、ちゃんと管理してきたことが本当ならば、隠さず、環境省との連携のもとで、既に希少になってしまった種の保全に早急に着手すべきだと思う。
水産庁のもとの研究機関はこれまで、とかく産業の振興を念頭に置いて研究する必要があったが、対象種の利用がなければ研究の存在価値が薄れることはなく、むしろ今後は海の保全、生物多様性保全の観点からの調査研究の必要性が増すだろうし、それが国際的にも貢献するような場面もでてくるだろう。福島の影響もまた、今後日本がきちんと調査し、結果を明らかにしていくべき新たな課題である。
来年は国連海洋年だということである。海を単なる冷蔵庫扱いにしないで、もっと「海洋国家(?)」にふさわしい保全のあり方を国を挙げて考えていただきたいものだ。
« 海は死にかけていると・・・ | トップページ | イルカ捕獲枠変更 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント