« 海の汚染と生物多様性 | トップページ | コビレゴンドウの捕獲 »

2011年4月22日 (金)

調査捕鯨のありかたの検討

4月21日告示の以下の検討委員会について、知人から聞いて知った。

---------------------------------------
「第1回 鯨類捕獲調査のあり方に関する検討委員会」の開催について
http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/enyou/110420.html

水産庁は、平成23年4月22日(金曜日)に
「第1回 鯨類捕獲調査のあり方に関する検討委員会」を開催いたします。

1.概要

我が国では、商業捕鯨の再開に必要な鯨資源に関する科学的知見を
収集することを目的として鯨類捕獲調査を実施しておりますが、
近年、南極海鯨類捕獲調査については、反捕鯨団体の妨害活動に
より計画どおりの調査を実施できない状況にあります。
このことを踏まえ、今後の鯨類捕獲調査のあり方について幅広い
意見を聞くため、本委員会を開催するものです。

なお、本委員会の配付資料及び議事概要については、後日、
次のURLで公開することといたします。
http://www.jfa.maff.go.jp/j/study/enyou/index.html

2.日時及び場所
平成23年4月22日(金曜日)13時30分~
農林水産省 本館3階 第1特別会議室
東京都 千代田区 霞ヶ関1-2-1

3.委員会の構成

別添委員会名簿をご参照ください。

4.議題

(1) 検討委員会の開催趣旨について
(2) 鯨類捕獲調査について
(3) 今後の進め方について
(4) その他

<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)
鯨類捕獲調査のあり方に関する検討委員会 名簿(PDF:47KB)

告示ここまで******************************

開始以来初めて南極海での調査捕鯨を中止(推進側としては中止を余儀なくされた)、
その後の会見で筒井信隆農水副大臣は、今後の見通しについて、有識者の意見を
聞く機会を持つとした。

これは1986年以来、調査捕鯨について国内で議論される(多分)初めての機会という
ことになる。
内容的にはそれほど過大な期待はしなかったものの、筒井副大臣の発言は評価
できると考えていた。

しかし、この発表で「やはり」という落胆はある。

いくつかあげてみよう。
まず、調査捕鯨を実際に計画した水産庁が主催していること。
ありかたの検討としては、第三者機関が行うことが望ましいが、
告示の冒頭にもあるように、これまで調査捕鯨を実施してきた
考え方の延長線上に行われる検討である。

幅広い意見といいながら、傍聴も不可で、議事内容も要旨しか公開されない。
しかも、検討委員の名簿を見ると、文化人類学者、水産資源管理、
国際法関係、消費者、ジャーナリストなどの構成で、生物学、生態学の知見を
有すると思われる人がみあたらないばかりか、捕鯨推進を強く表明している人
はいるが、批判的な人は含まれていないようだ。

調査捕鯨における国際的なギャップとなっている野生生物としてのクジラをどう見る
のか、あるいは国際政策や経済的な側面からみた捕鯨について議論するつもりも
ないのであろう。

これではハナから行き着く先がすでに見えていると、よい機会と思っただけに
大変残念だ。

せめて、今後、一般意見に対しても開かれた場をつくってもらいたいと思ったのだった。

« 海の汚染と生物多様性 | トップページ | コビレゴンドウの捕獲 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。