続き
今日の新聞(デイリーテレグラフ)で、日本の捕鯨推進の中核を担ってきた議員さんのコメントを見た。彼の意見が全体の意見の反映ではないと思うが、「沿岸での操業が許されるならば、公海でのクジラ捕獲はまじめに考え直すべきときかもしれない」というもの。「IWCでのアメリカ(議長国)の調整力次第で合意も出来うる」というようなコメントもある。
国内でも、総務庁がやったアンケートの答えなど見ると、沿岸だったらいいんじゃないの?という声が強いように思える。
かつての捕鯨推進の看板だったイギリスのお方も、やはり、南極はまずいという意見を何回か述べておられる。
森下さんも「調整中」という微妙な物言いをしていることであるし、考えられる解決法なのかもしれない。
ところで、私はこれに対してはあまり前向きになれない。理由としては、昨日も書いたようにJ-stockを捕獲しないですませる方法があるのか。混獲クジラの数のカウントはどうするのか。
かつて、西日本には捕鯨の「文化」があった。だが、それも、とりすぎのために産業として成り立たなくたって終焉している。そのことを考えても、よほどの厳しい管理、統制がない限り、クジラを流通させるのは難しい、と思っている。
また、そうした管理そのものは、当然現代の産業の発展には寄与しないので、いずれは産業としてなくなることを考えつつ、産業としてどうきれいに終わらせるか、ということが重要な気がしている。
今だって、「食べたい人がいる」からとして産業を維持しようと、「国策販売会社」を作ったり、学校給食に導入したりして需要拡大を一方でし続けなくてはならない状態がある。「文化の継承」というけど、竜田揚げやらオーロラ煮やらといった戦後に入ってきた調理法をありがたがったり、カルパッチョだかポトフだかを実演してしているのはどう見たって文化の継承とはいいがたい。
「いつでも、どこでも、格安で」を夢見ている人たちも一部にはもちろんいるでしょう。でも、それは「自然」を相手にしては無理な注文ではないのか。
一般的な商品でないものとして、誰がどのくらい必要なのか、どうやって確保するのか。それはこれからの解決すべき課題のひとつだと思う。
最近のコメント