<イルカは海のシンボル>
<イルカは海のシンボル>
シャチシンポの感想はもう少し書きたいが、鯨類関係ということなので紹介したい情報があるので一休み。
伊豆地方では、1619年からイルカの追い込みが行われていたということだ。しかし、イルカが大量捕獲されたのは追い込みの技術の向上とあいまっての敗戦前後から。
1産1子の哺乳類であるイルカの大量捕獲が持続的なはずはなく、やがて採算がとれなくなり、4箇所あった捕獲地のうち残っているのは現在富戸ひとつである。その富戸でも、今期の冒頭にあった水産庁の激励にもかかわらず、現在まで捕獲は実施されておらず、富戸でのイルカ捕獲産業は終焉にさしかかっている(と私は思っている)。
その一因となったのが、元イルカ漁業者の石井泉さんだ。
彼は、1996年に3年ぶりに行われたイルカ追込み猟で、捕獲枠のオーバーしたバンドウイルカ、及び捕獲枠のないオキゴンドウの捕獲について不正だと知らずに猟に参加、後にその事実を知って不正を内部告発した人である。
当時、彼は、漁師として正々堂々と正業に勤しみたかったからこそ告発したのだが、漁協の反応は残念ながら違った。彼はそのことで村八分の扱いを受けたのである。
このことは逆に彼に自分のしていることを振り返らせる結果となった。そして、彼はイルカを捕獲する代わりに、イルカたちの住む海を人々に見せる仕事-イルカウォッチングに鮮やかな転身を果たした。
東京に近い観光地域ということもあり、また、もともと富戸漁協のメインの収入はダイビングという事情も手伝い、石井さんの営業努力も実ってウォッチング事業はまずまずの滑り出しとなった。
彼はその利点を、もともとイルカ猟をしていたのでイルカを探すことはお手の物であること、イルカを湾に追い込んで捕獲することほど重労働ではないため、年を取ってからも無理なく仕事を続けられることだという。イルカが現れればもちろんお客さんに感謝されるし、殺すというストレスはないことも仕事としてやりがいがある。もちろん、捕獲が減少しているイルカ猟に携わるよりも将来性も見込める。富戸のイルカウォッチングは、テレビや雑誌にも取り上げられ、だんだんその知名度を上げている。ウォッチングの参加してくれる船も、8隻まで増えたと聞いた。
そんな中、石井さんはひとつの提案をした。『イルカを海のシンボルに』がそれである。
4年前に始めたこの提案にメールやファックスで賛同してくれた人々はこの11月18日で7333人となった。これらはほとんどがいわゆる一般の市民で、クラス全員で賛同したという子供たちもいれば、会社ぐるみで参加したというところもあるという。
イルカの姿を使用するさまざまな日用雑貨や企業広告の氾濫する日本である。市民の関心は確実に肉としてではなく、生きたイルカへと向かっている。
彼は、言う「昔から、大航海時代の船乗りの人々も 船と寄り添うように泳ぎ戯れるイルカに癒されたと聞く。 現在も、大海原を行く海人(うみびと)たちに近寄り 心の癒しを提供してくれている。 このイルカたちを海のシンボルにしないわけにはいかないと 賛同メール、FAXを募集させていただいた」
50代最後の誕生日である11月18日、とうとう彼は『イルカを海のシンボルに』から 『海のシンボルはイルカ』と宣言した。
おりしも、今年は国連の定めた「国際イルカ年」であった。
日本ではとかく自然資源としてみなされているイルカであるが、近年その存在は海の生態系の要の種として認識され、高度の社会性を持ち、人と共通するような自己認識を持つといわれるイルカ類保護の世界的な流れは止まらない。
こうした情勢の変化に乗り遅れ、産業の側にしか向いていない霞ヶ関官僚、一部の国会議員が、一般市民の思いを本当に受け取れる日はいつ来るのだろうか?
最近のコメント